こんにちは。わいざん(@yzan_travel)です。突然ですが2019年の僕はお金を稼ぎにいきます。全力でいきます。僕のことは是非、「銭ゲバ」とののしって「お金の話ばかりで汚ねぇよ!」とSNSで批判して下さい。ただ、その前にちょっと本記事を最後まで読んでくれたら嬉しいっす。
目次
一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学を読みました

というわけで早速ですが、普段の僕なら絶対に読まないであろう本を読みました!
普段は投資の本はおろか、ビジネス書とかもほとんど読まない僕です。基本的に小説と漫画くらいしか読まない。それが行き成り投資の本ですよ。2019年の僕はちょっと今までとは違います。そして結果もキッチリ出すと思います。稼ぎます!
結論から言って、この本を読んでよかったなって思ってます。それは後ほど書くとして、なぜお金お金と急に言いだしたかを説明しますね。
何故お金を稼ぎたいのか?
稼いだお金を自分の好きな人のために使いたいからです。ここはブレないので引き続きご期待ください。
稼いだお金を人に使う…これは偽善とかカッコつけで言ってるのではなく、それが巡り巡って自分に返ってくるようになって、とにかく楽しい人生を自分が送りたいからです。自分も楽しくて、周りも輝く。最高じゃないですか。
もともとそういう生き方をしてきた自信はあるのですが、その規模をさらに大きくしたいって感じですね。ここにきてようやく欲望のサイズが大きくなってきたようです。
お金を稼ぎたいと思うようになったきっかけ
欲望のサイズが大きくなってきた…そう考えるようになったきっかけは、昨年7月の豪雨災害なんです。
あの時、自分ができることはなんだろう?って考えて、運営しているオンラインサロンの売上を全開寄付する事にしました。もちろん、それをきっかけに「支援になるなら」と新しい入会者が入ってきてくれたら、さらに大きい金額を寄付できるし、自分も嬉しいのでやってみたいと思ったんです。
キングコング西野さんやヒカキンがやってるように、そうする事で話題が作れて、「被災地に金銭支援するといいことがある」って感覚が広まったらいいなって思ったんですよね。
その時の記事はこちらです。よかったら読んでみて下さい。
奉仕心だけでの支援は必ず限界がくる。
なので、支援した方にもメリットがある仕組みにして、継続的に支援ができるようにする事が大事。被災地にとって確実に必要な現金が流れるようにしたい考えたわけです。実際にキングコング西野さんはこのロジックで有事の際は必ず支援に誰よりも早く動いてる。それがカッコいいと思うし、憧れるんですよね。
その時のオンラインサロンの売上は10万円でした。なので10万円支援に使いました。
被災地に10万円寄付した結果
ただ、考えてみれば当たり前だけど、僕がその時寄付した10万円では世の中は何も変わらなかった。これがすごく悔しくてね。
ものすごく惨めな事を言いますが、僕にとっての10万円ってヒカキンがその時募金した100万円よりも総資産からみた比率としては大きいと思うんですよ。でも、ヒカキンはニュースになってたくさんの視聴者が募金した。西野さんもレターポットを使って大きな話題を呼んだ。それができない自分がものすごく悔しかったんです。
もっと稼いでたら、もっと寄付できて「寄付するといいことあるよ!」って言えるのになぁと。
その時の記事がこちらです。これも読んでもらえたら嬉しい。
お金に対してもっと真剣になろう
被災地への寄付を例に出しましたが、友達の夢だとかそういうのに支援できる体づくりをもっとしていきたいなって思ったのもある。余裕がないと続かないのはどれも同じなんですよ。僕はそういう事にお金を使いたいんですよ。
そんな理由から始まった「お金に興味がなかった」僕の意識改革。オンラインサロンのスピンオフグループで楠さんが運用している「ゼニがゲバ部」を中心に改革の真っ最中!(おい!名前!!)
おもしろいもので『意識する』という事を始めただけで、本業の売上もかなり上がってきて12月は倍近い過去最高の売上も記録。多分そもそもお金を稼ぐ才能はあったと思うので、意識するだけで劇的に変わるのは当然なのかと思います。
そして投資も始めました。売上がよかった!といってもまだまだ貯金があるわけではありません。だけど、少額でも投資をする事で、「経済への関心が向くことに価値がある」と楠さんに言われたので素直にやってみてます。
投資をすると、確かに意識は激変します。ニュースを読む時の本気度が変わりましたね。自分ごとにするってすごい。
一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学の感想
そんな背景から、僕はこの本を読んでみました。この本を選んだのは、楠さんが薦めてたのと、投資のノウハウやハウトゥ本ではなく、「思考法」と書いてあるようにマインドを鍛えるための本だったから。
書いてあることはめちゃ納得できました。もともとギャンブルを真剣にやってる(依存症ではなく勝つために真剣に考えてる)ので、わかるなぁってところが多かったですね。
僕がギャンブルをやってるのは精神力を鍛えるためです。負けて不機嫌になるとか身を滅ぼすとかありえない。ギャンブルに勝つことで、自分を鍛えるって意味合いでやってるんですね。麻雀とか死ぬほど強いです。最近やってないけど。ギャンブルをやっていると、常に自分に都合のいいバイアスがかかってないか、客観的に自分を見ようとする。それが好きなんですね。
この本にはcisさんの子供の頃の話が書かれてましたが、根本にあるのは「ゲームが好き」というところからきてるのがおもしろいなぁって思いました。ゲームが好きだったから、それを夢中でやってるうちに、投資にいきついた。そして、投資で勝ちたいために、真剣に研究したって流れですね。
好きな事と、夢中になる事はやっぱり強いなって思います。自分が夢中になれるものが、どうやったらお金になるかを考えるといいのかもしれないですね。(そういうの考えるの得意です)
2019年のわいざんは稼ぎます!
というわけで、2019年の僕は稼ぎます。稼いで自分のできる事のサイズをもうひと段階上げたいと思います!オンラインサロンで打ち出しているガレージ構想。これを実現する為にビルを買わないといけないのでね。やりますよ、僕は!
とりあえず使ってない携帯電話を解約するところから始めます!この金融リテラシー底辺の僕がどこまでいけるかをお楽しみください。
近々、楠さんと銭ゲバをテーマにしたPodcastを始めるのでよろしく!
僕のお金に対する価値観は過去記事をどうぞ